2016年03月23日
野田史2


野田史 芦ケ池南の比留輪地区
徳川家康・秀忠も 野田比留輪原に鹿狩りに来た事があったようです。
比留輪山騒動
江戸時代
芦ゲ池南側一帯の野田と赤羽根の紛争
江戸時代戸田氏の時代まで幕府直轄地であったが、三宅氏の代に藩領になり
藩は新田開発・新畑開墾に力を入れ出し、
1668年争いになった。
野田村の住民、江戸の田原藩主に提訴
その後老中 と寺社奉行へ提訴
最終的に野田村の意見が認められ、開発は停止になったが
野田村 静右衛門斬首 、村の指導者12名が追放 、600両の出費となる。
仁崎口バス停付近の札木に静右衛門の碑ありましたが、今まで気にも止めずに、素通りでした。
静右衛門の碑
グーグルマップ
各時代の野田町関連の歴史
1480年~1500年 (室町時代 応仁の乱の後) 馬草城 吉田城主池田氏家伊木氏の老臣加藤氏 城主。本丸
現在の西馬草 田原市野田町西郷1・2
自宅から海へ行く狭い道路沿いですが、知りませんでした。
現在は居宅になっています。
田原城落城 1547年
今川氏 竹千代(家康)奪取時
城主戸田宗光討ち死
その後 宗光の首を弟が西円寺住職空明に預ける。
西圓寺【さいえんじ】 真宗大谷派岡崎教区
http://okazaki-kyoku.net/search/jiin_detail.cgi?id=80
今川氏 馬草に砦作る。
家康の家臣戸田氏 佐久島から馬草砦を落とし
加治砦にて今川方と戦闘。
1584年
秀吉方の九鬼水軍 野田も含む 和地から吉胡までの村焼き討ち。
(山の神地区の富田姓は九鬼水軍支配下の勢州富田の富田水軍の末裔)
九鬼水軍 - Wikipedia
江戸時代
家康・秀忠
野田比留輪原に鹿狩りに。
幕末
黒船監視にて 馬草に砲台、仁崎にのろし台作る。
野田の古道
父曰く 郡道と呼ばれていたそうです。
田原から野田の道は、大久保の長興寺の前を通り、現在の国道より北の山麓沿いの道で、大久保から野田に入り
地蔵坂古戦場を通る道。
以下おおよそのルート
グーグルマップ
宇津江坂
野田(今方地区)から宇津江の南を通り江比間へ抜ける道もあったようです。
はっきりは不明ですが下記付近から西方へ?
グーグルマップ
探索して行ってみましたが、最後、右斜めに登りの道もあったが傾斜がきつく、砕石が敷いてあり、
はまり込んでしまっても対応が出来なくなりそうで戻りました。
関連
野田村 (愛知県) Wikipedia
馬草城跡地 田原市野田町西郷1
グーグルマップ
関連記事
田原市野田史1
http://hatake.dosugoi.net/e848889.html
田原市野田史3
http://hatake.dosugoi.net/e850209.html
Posted by たんぼ at 01:06
│田原情報