2019年10月25日
田原市片浜神明社 浦片浜線道路建設
片浜町の片浜神明社へ久しぶりに光の柱立て参拝に寄りました。
境内も広く、歴史のある神社のようです。神明社と言うと、ご祭神は天照大御神が多い中、こちらは豊受大神です。
何年か前に参拝した際、防犯カメラを見かけたようだったが、無くなっていた。
その後、車を東方向に走らせると、浦片浜線道路工事中で
県道2号から斜めの抜け道に曲がる自販機の設置してあるコウベ食料品店と
喫茶店KEEP中間点付近の左右の新交差点付近工事中でした。
工事区間不明ですが、立て看板の工事期間は来年3月末までになっていました。
関連サイト
田原市片浜 神明社 東三河を歩こう - net-plaza.org
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/jinmeisha-katahama/index.html
田原市 浦片浜線道路工事 過去記事
https://hatake.dosugoi.net/e1083653.html
田原1区|田原企業用地 - 田原市
http://tahara-industry.idct.org/introduce/tahara1.html
浦片浜線道路工事現場付近 グーグルマップ
2017年06月27日
田原市神社 阿志神社 進雄社 八柱神社 赤松八幡社
地元の神社へ久しぶりに参拝して光りの柱を立てました。
①芦ケ池のサンテパルク近く 市内にある唯一の式内社 阿志神社。
小学生の頃、そこの地区に友達がいて、神社の境内でよく遊んでいました。

阿志神社
http://www.genbu.net/data/mikawa/asi_title.htm より転載
奈良県の於美阿志神社が源の様です。
又、拝殿の屋根瓦には「神代文字」を刻まれている。
多分、阿比留文字と呼ばれるもの。
丸の中の文字は、∪ト(ア)と∧|(シ)。
瓦の端に刻まれているのは、コ⊥(ロ)、∧|(シ)、エト(ヤ)。
で、阿志(アシ)社(ヤシロ)と刻まれているようです。
②野田町 市民館隣、小学校向かいにある進雄社
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/shinyu/index.html

③町内から高松町へ抜ける山手にある八柱神社
6.7年前2回ぐらい参拝しました。
階段が多いので鳥居近くにて参拝。
田原市 高松町 八柱神社
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/yabasira-takamatu/index.html
④別の日に、市内出かけた際立ち寄った保育園隣の西神戸町の赤松八幡社。
以前市内の神社ほとんどすべて廻った際に見つけた神社。
京都の石清水八幡宮の分社のようです。
八幡社 田原市西神戸町
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/hachiman-nisikanbe/index.html

①芦ケ池のサンテパルク近く 市内にある唯一の式内社 阿志神社。
小学生の頃、そこの地区に友達がいて、神社の境内でよく遊んでいました。
阿志神社
http://www.genbu.net/data/mikawa/asi_title.htm より転載
奈良県の於美阿志神社が源の様です。
又、拝殿の屋根瓦には「神代文字」を刻まれている。
多分、阿比留文字と呼ばれるもの。
丸の中の文字は、∪ト(ア)と∧|(シ)。
瓦の端に刻まれているのは、コ⊥(ロ)、∧|(シ)、エト(ヤ)。
で、阿志(アシ)社(ヤシロ)と刻まれているようです。
②野田町 市民館隣、小学校向かいにある進雄社
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/shinyu/index.html
③町内から高松町へ抜ける山手にある八柱神社
6.7年前2回ぐらい参拝しました。
階段が多いので鳥居近くにて参拝。
田原市 高松町 八柱神社
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/yabasira-takamatu/index.html
④別の日に、市内出かけた際立ち寄った保育園隣の西神戸町の赤松八幡社。
以前市内の神社ほとんどすべて廻った際に見つけた神社。
京都の石清水八幡宮の分社のようです。
八幡社 田原市西神戸町
https://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/hachiman-nisikanbe/index.html
2017年03月18日
神宮神御衣御料所(じんぐうかんみそごりょうしょ)
旧渥美町の現亀山町の
神宮神御衣御料所(じんぐうかんみそごりょうしょ) へ 暖かい時期に足のリハビリがてら
に伺っていますが、思いついて出かけました。
保美町抜けて亀山町にあるお気に入りの場所です。
こちらは珍しく、個人所有の神社ですが、鳥居の横の家のWさんという90歳前のお祖母さんがお一人で切り盛りしているようです。
参拝して光の柱を立てて戻りました。
国道沿いの左に看板があり、そこを通り過ぎて、50Mぐらい走り、畑と1軒目の家の間を左折します。
うっかりすると通り過ぎそうです。突当りを左折してすぐ右折し坂を少し上がり駐車場です。
鳥居の左がWさんの家です。鳥居から正面は小高い山になっていて本殿右から登る事ができます。
私の脚では無理なので本殿までです。そこまでの傾斜が脚の訓練になります。
関連
http://ameblo.jp/1994199820022006/entry-12064866056.html
http://karaseratenshi.hamazo.tv/e1927558.html
むすひ
http://musuhi310.blog.fc2.com/blog-date-20120707.html