2018年07月03日

 グリル華 田原の昭和 NO.1

田原市街地へ用事で出かけたついでに
文化会館近くの和食店グリル華でランチしましたが
「豊橋・田原の昭和」の大きな写真集が置いてありました。
昔の写真が多数ありました。
グリル華は名古屋のテレビ局が結構、取材に来ている様でした。
2階に宴会場もあり、団体客のマイクロバスもちょうど入ってきていた。
聞いた話しでパン屋の長栄軒の関係のお店のようでした。
長栄軒ははなとき通りの側の斜めの旧道沿いにあります。
グリル華
http://guriruhana.com/index.php



「豊橋・田原の昭和」表紙 豊橋にかつてあった丸物百貨店。1932年(昭和7年)、豊橋初の百貨店として誕生した豊橋丸物。
2003年(平成15年)、豊橋西武閉店したが、その前の百貨店です。



以下田原の昭和時代。

大正12年に架けられたコンクリート製の旧船倉橋 現在より50M上流にあったようです。


関連サイト
丸物会館 ウィキペディア

旧船倉橋の跡地付近 川の東岸(推定) グーグルマップ


豊橋・田原の昭和
http://jurinsha.com/SHOP/9784902731408.html

  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月05日

2代目渥美病院 アカマルみそ 田原の昭和NO.2

田原の昭和時代 NO.2 

初代 渥美病院 広域医療利用組合立渥美病院として1935年(昭和10年)4月開設。



2代目渥美病院  昭和42年田原字築出27番地へ新築移転 

現在は神戸町赤石へ2000年(平成12年)10月再移転し建物は3代目。
2代目渥美病院は家族が入院して病室も行ったが、かなり狭かったです。

大正7年創立 野田醤油、のちにアカマルみそと改称 昭和10年頃撮影。

昭和30年代は野田醤油(株)、
昭和45年ごろはアカマルみそ(株)。

アカマルみそ 近くの馬草地区の人は多く勤めていました。
亡き母も務めて居ました。
社長は西馬草地区の人で姓は本田さんだったと亡き父に聞きました。
ねずみの頭が混入してクレームがついて、昭和40年代に閉鎖された。


関連サイト
渥美病院 - Wikipedia


アカマルみそ跡地 
田原市野田町湊田 
県道2号から海の崖の上の秋葉神社に行く途中にありました。
グーグルマップ


アカマル味噌 片面ホーロー看板
http://www.nagoya-milky.com/hg3500.html









  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月08日

シロキヤスーパー 船倉橋 上町通り 田原の昭和 NO.3 

田原の昭和時代写真 NO.3


旧船倉橋 大正12年築。昭和20年撮影。

昭和45年川幅拡張と橋の老朽化のため架け替え。
大正時代には豊橋市牟呂町に渡船が出ていた。
その後現在の橋の東側、パチンコ店の場所に
ボーリング場「グランドボウル」が出来ました。


上町通り。現在のセントファーレの場所、大売出しの旗、昭和30年代撮影。


萱町バス停、田原初のシロキヤスーパーの前、
半島支線(表浜廻り)のバスが発車するところ、
歩道はまだ未整備で人は車道を歩いている。 
昭和40年代撮影。
田原初のシロキヤスーパー店内では
インスタントラーメン18円、並べられている
野菜も不揃いで土が付いたまま。

シロキヤスーパー東隣りが上町通り商店街、
西隣に東海銀行がありました。


動画
住みよさ豊かさを求めて(田原町 昭和58年)2/2
https://www.youtube.com/watch?v=Yxfkxb8h4Ow
  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月10日

 成章高校 渥美農高 田原の昭和NO.4

田原の昭和 NO.4 学校・官庁編

成章高校、校門付近 昭和42年撮影。


昭和47年春の選抜 甲子園出場



渥美農高 昭和26年創立、当時農業科2学級のみ。
現在は農業・施設園芸科 食品科学科 生活科学科。



野田小学校 明治6年法華寺に野田学校が前身、昭和22年野田村立となる。
昭和33年 田原町役場の庁舎完成。
田原警察署。
明治9年発足 田原町警察、渥美地区警察、県警察へ統合を経て
昭和30年愛知県田原警察署に、鉄筋コンクリート造2階建ての庁舎。

関連サイト
学校の概要|野田小学校 - 田原市
http://www.city.tahara.aichi.jp/edu/nodasyou/2000053.html

愛知県立成章高等学校
http://www.seisho-h.aichi-c.ed.jp

成章高校の評判・偏差値まとめ!成章高校ってどうなの?
https://withdom.jukendou.jp/exam-info/1914

成章高等学校 口コミ
https://www.minkou.jp/hischool/school/review/126/

愛知県立成章高等学校パソコン部
http://www.seisho-h.aichi-c.ed.jp/seikatu/bukatu/senmon/pc/index.html

部活動 - 愛知県立成章高等学校
http://www.seisho-h.aichi-c.ed.jp/seikatu/bukatu/bukatu_top.html


成章弓道部、市長を表敬訪問2007/07/11
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=10906

【THE INSIDE】高校野球のゴールデンウィーク…積極的な遠征でチーム強化
https://cyclestyle.net/article/2016/05/13/35817.html

HALUHI@高校野球・中学野球
https://twitter.com/Iambanekko/status/950024179624980485

渥美農高 学科名
http://www.atsuminogyo-h.aichi-c.ed.jp/gakka/gakka.htm

2015年12月しずくTimes その1 ~東三河のちいさな地産地消~
http://shizuku.info/times/1512times1/

四角いメロン「カクメロ」
http://www.atsuminogyo-h.aichi-c.ed.jp/top/kakumelo.htm

平成29年度就職状況
http://www.atsuminogyo-h.aichi-c.ed.jp/sinro/syuusyoku.htm

愛知県警/田原警察署
https://www.pref.aichi.jp/police/syokai/sho/tahara/index.html

モバイル愛知県警/田原警察署
https://www.pref.aichi.jp/police/keitai/shozaichi/mikawa/tahara/tahara.html


  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月11日

渥美フラワーセンター 蔵王山展望台 田原の昭和 NO.5

田原の昭和 NO.5 観光編

渥美フラワーセンターセンター
昭和36年開園、南国風植物園は当時珍しかった。
バスが10台ほど停車している、昭和40年代撮影 堀切町。


往時は盛況を誇ったが、レジャーの多様化で客足が伸びず
その後伊良湖フラワーパークに改称、平成17年閉園。


蔵王山展望台 
三角形の飾り屋根は今はない。昭和47年ごろ撮影。


自衛隊によって蔵王山ドライブウエイが作られた直後は、未舗装でガードレールも無し。

蔵王山麓 吉胡にあった
田原温泉田原ホテル 泉質は塩化物泉で塩からい温泉。

豊鉄の観光バス、三河田原駅。
昭和30年頃まで日出の石門は観光地の中心。
まだ乗用車が普及していなかった頃は旅館石門荘まで観光バスで折り返し運転。
昭和20年~30年代撮影。


昭和40年代中頃からマイカーブームになり、
バスでなく、マイカーで観光客が石門に来るようになった。

片浜海水浴場。多くの人で賑わっている。ボートで姫島周辺の遊覧も出来た。昭和20年代撮影。



関連動画
日出の石門 田原市 【愛知探検街歩き】
https://www.youtube.com/watch?v=PAHwuVpCYGM

躍進する田原町(田原町 昭和40年)3/3
https://www.youtube.com/watch?v=siZ6d3gifcU

自然夜景遺産★愛知県唯一「蔵王山展望台」
https://www.youtube.com/watch?v=mFC93wqOCyg

昭和40年代 マイカーブームだったですが、スバル360に乗ったような記憶があります。今では、珍しく扉が前に開く車でした。

懐かしCM 1967 スバル360
https://www.youtube.com/watch?v=WzfC1mqglD8

関連サイト
現在は高齢者施設 田原ゆの里 | 社会福祉法人福寿園。一般の人も午後入浴可能。
一度施設の見学させてもらいました。入浴は午後でその時は出来なかったです。
田原ゆの里
http://www.fukujuen.or.jp/facilities/yunosato.html

ゆの里 グーグルマップ
2013年11月の地図、工事中になっていました。

~ レストラン しでこぶしでランチ (田原ゆの里) ~ (2)
https://plaza.rakuten.co.jp/pochikozu/diary/201505160000/


  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月12日

伊勢湾台風 十三号台風 田原の昭和NO.6 

伊勢湾台風 十三号台風 田原の昭和 NO.6 

伊勢湾大風(昭和34年) 暴風は平均最大風速45.4M 最大瞬間風速 55.3M。

伊勢湾台風による浸水、一時床上浸水。
伊勢湾大風で倒壊した崋山神社。昭和42年再建された。
伊勢湾大風後、馬草海岸、台風のゴミ・材木の後片付け。半島は甚大な被害を受けた。
高潮によって多くの家屋が床上浸水、床下浸水 倒壊した建物も少なくなかった。

伊勢湾大風で倒壊した日出の石門売店 暴風は平均最大風速45.4M 最大瞬間風速 55.3Mだった。


 


十三号台風(昭和28年) 最大瞬間風速は東海・近畿・中国地方で40m/sを超えた。

昭和28年9月25日 向山新田 堤防決壊。
旧渥美町北部に位置する東は福江湾、南は福江町に接する地区。

被害後、各地区の海岸堤防は補強されていった。


動画
昭和34年制作/特報 伊勢湾台風 第1報 台風15号愛知県で空前の猛威-昭和34年9月26日-
https://www.youtube.com/watch?v=lXCNU-J_uIQ

昭和28年制作/特集映画 台風13号の記録
https://www.youtube.com/watch?v=5XBSbNp2et4

関連サイト
伊勢湾台風
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1959/19590926/19590926.html

昭和28年台風13号(1953年)
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/calendar/137/

  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月14日

ショッピングセンター レイ  畠神社 田原の昭和NO.7

田原の昭和NO.7です。
「田原の原風景」 昨年発刊の写真集を図書館で見つけました。


旧渥美町編
グランドショップ アツミレイ 昭和46年開店。


畠神社前交差点。福江小学校の児童。

この頃の国道は役場前を通る旧道で、
バイパスが開通したのは、昭和48年。
畠神社は2010年ぐらいに光の柱を立てに寄りました。
段差があってそれからは行ってないです。
福江町は伊良湖のゴルフの帰りに
旧道沿いの和食店玉川へ寄った事ありました。

関連サイト
ショッピングセンター レイ グーグルマップ
動画
畠神社<<愛知県田原市>>にあるパワースポット
https://www.youtube.com/watch?v=EZ1NY-BXqyQ

あつみ(渥美町 昭和61年)
https://www.youtube.com/watch?v=8Oe7O2LWrhQ



関連サイト
福江町 (田原市)  ウィキペディア
畠(はたけ)神社のイチョウ 
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/taiboku/hata-ichou/index.html

田原市福江町「じょじょ切り」
http://blog.livedoor.jp/e_aji/archives/65890483.html

| お食事・旅館 玉川 | 公式サイト
https://www.atsumi-tamagawa.co.jp/

8月26日は「あつみ夏まつり」
http://www.atsumi.or.jp/info/546

  


Posted by たんぼ at 05:00田原の昭和

2018年07月15日

豊鉄バス 伊勢湾フェリー 田原の昭和NO.8

田原の昭和NO.8

萱町付近の豊鉄バス 十字屋の前 (現在セントファーレの反対側 大橋靴屋の辺りと歩道付近)
福江経由 伊良湖岬行きのバス停車。
昭和30年代 三河湾沿いに走る半島本線と太平洋側の半島支線と区別していた。
昭和37年撮影、もうボンネット型ではない。 


伊勢湾フェリーの就航。
昭和39年11月 伊良湖~鳥羽間を1時間で結ぶ伊勢湾フェリー就航、多くの観光客が訪れるようになった。
フェリーは名鉄と近鉄が設立した会社。昭和39年撮影。


港湾センター建設前の伊良湖港
昭和44年 伊良湖~師崎間の名鉄フェリー ホバークラフト就航。
 ホバークラフトは昭和54年 名鉄フェリーは平成26年廃止。
ホーバークラフトは見た記憶あります。

関連動画
名鉄フェリー師崎〜伊良湖線その1師崎港乗船
https://www.youtube.com/watch?v=Rs6iykYUZ-A

名鉄フェリー師崎〜伊良湖線その3伊良湖港入港
https://www.youtube.com/watch?v=af_FzT8Idq0

愛知県の道の駅 伊良湖クリスタルポルト
https://www.youtube.com/watch?v=hqE-r8vYOMk


関連サイト
会社案内|名鉄海上観光船
http://www.meikaijo.co.jp/company.html

伊勢湾の水中翼船について
http://craftchidori.web.fc2.com/page8-3.html

  


Posted by たんぼ at 09:00田原の昭和

2018年07月16日

神宮神御衣御料所 お糸船  田原の昭和NO.9  

神宮神御衣御料所 お糸船 田原の昭和NO.9

明治34年、古田町の渡邊熊十によって復活した。
伊良湖港開港以前は福江港からお糸船を出した。昭和30年代撮影。



明治37年、亀山村に新たに御料所が造営された。
毎年6月末に繰り糸初め神事、7月3日にお糸船。
昭和40年からフェリーにて行事。昭和40年代撮影。

http://toyota-hakken.at.webry.info/201407/article_8.html より転載
赤引糸とは「清浄な絹糸」という意味で「神宮に奉献される絹糸」にのみこの語を使っています。
従って三河赤引糸とは「三河の国より神宮に奉献される清浄な絹糸」と解すればよいでしょう。

伊勢神宮では、1年に2度 冬の御衣(和妙)=絹布 
夏の御衣(荒妙)=麻布の2種類の神御衣を皇大神宮と荒祭宮に奉ります。
お糸船での奉献の赤引糸は冬の御衣(和妙)として奉納されます。
因みに、三河の国には朝廷に絹を奉った記録も残っています。
この絹糸は「犬頭糸」と呼ばれました。
三河の赤引糸を神宮へ奉献する行事は約千三百年前、
天武天皇の御代に三河の国大野と云う所(現在の新城市大野)から始まったと伝えられています。

1467年の応仁の乱のために奉献行事は途絶えましたが、
明治のはじめに渥美町古田住人 渡邊熊十は、その再興を志し東奔西走し、
約十年の努力ののち明治34年(1901)、ようやく内務省並びに神宮司庁の許可を得て、
念願の三河伝統行事を復活させることが出来たのでした。”
昭和23年頃には、養蚕家も姿を消し豊橋、新城と
ご協力をお願いしなければ奉献が出来ない時代となり、
今日愛知東農業協同組合の皆様 海野様にお願い致しております。
転載終了。


亀山の神宮神御衣御料所は、2007年ぐらいに、
保美町の培養土工場で仕事を一時していた時、
昼休みに神社近くの亀山町の信号付近で休憩していて、
何となく気が良い場所だと感じていたが、
この地区付近の酵素風呂のお客さんに神社がある事を教えてもらい、知る事になった訳ですが
2011年のある時にふとどうしても行かなくてはとうずうずして伺った時に、
その前年2010年の秋に豊川市金沢町の砕石で削られた
照山(てるやま)の神様を東隣りの小照山(こでりやま)に移動する
復興ボランティア作業(小照山登山道整備、磐座設置、光の柱立て)の時に
合流し活動した岡崎市のトランブレーみゆきさんと
連れてきた他県のお客さん2名にちょうど会いました。
Wさんが高齢の為、この神社を護る後継者を探していたようでした。
Wさんがその日の朝に昼食をもう一つ準備するよう神様に伺ったとの事で、
不思議と食事まで用意してあって頂いてきました。
トランブレーさんも2012年ぐらいまで伊勢神宮まで同行していたようですが
最近は別の方がお糸船行事に参加されているようです。
ここは個人の敷地の神社ですが、
Wさんに奉納する糸は新城市の方が作っていると聞きました。
6月末に繰糸始式(くりいとはじめしき)があるようですが、
その時に行った事ないので作業は見た事はないです。

神社が山裾にあるので季節の良い時期に足のリハビリがてら参拝させて頂いています。
庭は綺麗に整備されていて、波動的に気の良い場所です。

関連動画
神麻続機殿神社 荒妙 の奉職風景
https://www.youtube.com/watch?v=AfbaOt23Ly4

神服織機殿神社 和妙の奉職風景
https://www.youtube.com/watch?v=pTDKV17KanU


関連サイト
神宮神御衣御料所(じんぐうかんみそごりょうしょ)
http://www.net-plaza.org/KANKO/tahara/jinjya/goryousho/index.html

お糸船
http://www.taharakankou.gr.jp/event/000016.html


繰糸始式(くりいとはじめしき)
http://kimonohagoromo.blog.fc2.com/blog-entry-1022.html

この地域でも昔は、蚕が飼われていたようですが、詳しくは判りません。

新城市の養蚕農家を訪ねての行事に参加
http://yatsubaike.blog.jp/archives/1066407418.html


和妙・荒妙
https://ameblo.jp/1994199820022006/entry-12064866056.html


封印された三角地帯 照山復興ボランティア
http://aioi.blog6.fc2.com/blog-entry-1743.html

小照山
グーグルマップ


登山道のない籔山の記録
豊川市(愛知) 照山(124m) 2018年1月3日
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2018/180103_6%20teruyama/teruyama.html

むすひ
http://musuhi310.blog.fc2.com

過去記事
http://hatake.dosugoi.net/e862895.html


  


Posted by たんぼ at 05:00田原の昭和

2018年07月18日

伊良湖神社 御衣祭(おんぞまつり) 田原の昭和 NO.10 最終

田原の昭和 NO.10 最終
伊良湖神社 御衣祭(おんぞまつり)

昭和41年まで、旧暦4月14日(伊勢神宮の神御衣祭の日)に行われたが、
現在4月第3日曜日。

以前、伊良湖神社は10年ぐらい前から光の柱を立てに行きました。
祭神 栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
巾の狭い石組みの階段があったので今は拝殿まで上がれないので行ってないです。
神厩舎 伊勢神宮と橿原神宮の遙拝所もありました。


関連サイト
伊良湖神社 - 神社探訪・狛犬見聞録
http://www.komainu.org/aichi/taharasi/IragoHii/irago.html

タクハタチヂヒメ - 日本神話・神社まとめ
https://nihonsinwa.com/page/155.html より転載
●タカミムスビの娘。
●機織りの女神。
●オシホミミと結ばれ、皇統につながる神(ニニギ)を生んだ。
●タカミムスビ(高木神)は、高天原で指導的立場になることを考えると、
「皇統の嫁の父は権力者になる」という摂関政治の原型かと。
物語・由来
造化三神タカミムスビの娘で、アメノオシホミミ神と結ばれて、
アメノホアカリ神とニニギ神を産みます。
美人、という記述は特にありませんが、美女として描かれることの多い女神です。

まるでその後の摂関政治のようにアマテラスの子孫に娘を嫁がせて影響力を持ったタカミムスビ。
その娘のタクハタチヂヒメ。単に政略結婚のコマというわけではなく、
機織りという聖なる技能をもった神さまです。
機織りなんて、と思うかもしれませんが、「天女の羽衣」というように優れた機織り技能は神に近い――
つまり神と交信する機能とされ、「羽衣」は特別な存在でした。
古代では村の祭りで巫女が織物をして神の衣を織るという儀式もありました。
転載終了。


御衣祭(おんぞまつり)(愛知県田原市)
http://www.taharakankou.gr.jp/event/000004.html

神御衣祭|年間行事|神宮の祭典と催し|伊勢神宮
http://www.isejingu.or.jp/ritual/annual/kanmiso.html

関連動画
伊勢神宮の神御衣祭( かんみそさい )の一コマ
https://www.youtube.com/watch?v=KKkrYfhyUwM


  


Posted by たんぼ at 05:00田原の昭和