2018年05月16日
第二成田記念病院 短下肢装具調整 成田記念病院
短下肢装具の調整の為豊橋市小池町の
リハビリテーション病院の第二成田記念病院へ
半年以上ぶりの豊橋の市街地です。
いつも交通量の少ない片側1車線の県道・市道・農道、たまに国道を走るだけなので
豊橋市まで行くと交通量を多く感じます。
動画
豊橋-渥美線 県道2号
https://www.youtube.com/watch?v=jXP9EVK5lWU
第二成田記念病院 グーグルマップ

病院の1階奥にリハビリ訓練室があり
その一番奥でいつも装具会社の担当者が作業する場所へ
歩行訓練と手の作業訓練にそれぞれ入院患者が約10人づつリハビリ訓練をしていました。
6年経過すると当時無かった設備・壁際に手すりがついていて、上から体を吊るす設備がありました。
掲示物によると60名近い療法士がいるようでした。顔見知りの療法士はいなくて、浦島太郎状態・・・
2012年5月に三重県の病院に転院するベッド空き待ちでの10日間のみの入院でしたが
当時どんな訓練したかあまり記憶も定かでないが、豊橋市民病院から車いすで転院してすぐなのでまだ立つことが出来ず
訓練用ベッドでの可動域測定や壁際で立つ訓練をしていたような記憶が戻ってきた。
装具の調整は背屈・底屈の角度調整して10分で終了。
古い装具を予備にとってあり装着して行ったので、古い装具もねじを締め直してもらいました。
RAPS 東名ブレース
http://www.tomeibrace.co.jp/catalog/pdf/raps.pdf
関連病院等として
豊橋駅西方面に成田記念病院もあり、昔一度受診したが、その後2012年に南西約100㍍に移転しています。
又老健の明陽苑もあるようです。がん治療に力を入れているようです。
動画
がん治療に陽子線施設 豊橋の成田記念病院が開設
https://www.youtube.com/watch?v=16yqDTHmZPc
関連サイト
社会医療法人 明陽会 第二成田記念病院の基本情報・アクセス
https://medley.life/institutions/564aaeb81c1b604d59c1579a/
第二成田記念病院が完成
2005/08/22
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=6054
社会医療法人 明陽会
http://www.meiyokai.or.jp
成田記念病院
グーグルマップ
ニュース
成田記念陽子線センター完成祝う
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=66792
リハビリテーション病院の第二成田記念病院へ
半年以上ぶりの豊橋の市街地です。
いつも交通量の少ない片側1車線の県道・市道・農道、たまに国道を走るだけなので
豊橋市まで行くと交通量を多く感じます。
動画
豊橋-渥美線 県道2号
https://www.youtube.com/watch?v=jXP9EVK5lWU
第二成田記念病院 グーグルマップ
病院の1階奥にリハビリ訓練室があり
その一番奥でいつも装具会社の担当者が作業する場所へ
歩行訓練と手の作業訓練にそれぞれ入院患者が約10人づつリハビリ訓練をしていました。
6年経過すると当時無かった設備・壁際に手すりがついていて、上から体を吊るす設備がありました。
掲示物によると60名近い療法士がいるようでした。顔見知りの療法士はいなくて、浦島太郎状態・・・
2012年5月に三重県の病院に転院するベッド空き待ちでの10日間のみの入院でしたが
当時どんな訓練したかあまり記憶も定かでないが、豊橋市民病院から車いすで転院してすぐなのでまだ立つことが出来ず
訓練用ベッドでの可動域測定や壁際で立つ訓練をしていたような記憶が戻ってきた。
装具の調整は背屈・底屈の角度調整して10分で終了。
古い装具を予備にとってあり装着して行ったので、古い装具もねじを締め直してもらいました。
RAPS 東名ブレース
http://www.tomeibrace.co.jp/catalog/pdf/raps.pdf
関連病院等として
豊橋駅西方面に成田記念病院もあり、昔一度受診したが、その後2012年に南西約100㍍に移転しています。
又老健の明陽苑もあるようです。がん治療に力を入れているようです。
動画
がん治療に陽子線施設 豊橋の成田記念病院が開設
https://www.youtube.com/watch?v=16yqDTHmZPc
関連サイト
社会医療法人 明陽会 第二成田記念病院の基本情報・アクセス
https://medley.life/institutions/564aaeb81c1b604d59c1579a/
第二成田記念病院が完成
2005/08/22
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=6054
社会医療法人 明陽会
http://www.meiyokai.or.jp
成田記念病院
グーグルマップ
ニュース
成田記念陽子線センター完成祝う
http://www.tonichi.net/news/index.php?id=66792
Posted by たんぼ at
09:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2018年03月09日
回復期リハビリテーション病院の生活
回復期リハビリテーション病院での生活
来月で脳出血で倒れて丸6年になりますが
当時の3か月20日間の入院生活も大分忘れて来てしまいましたが
リハビリ病院で理学療法士が作ってくれた退院後の自主訓練の一覧表が出来てきました。

急性期の病院では手術治療をするが
リハビリテーションは施設も人員も少なく時間も少ないです。
通常症状が安定したら回復期リハビリテーション専門病院へ転院します。
リハビリ病院の生活はどんな風か。
家族が関係しない限り縁のない病院で
患者がどんな生活をしているのか判らない場所ですが
以下覚えている部分を残しておきます。
☆リハビリ訓練
三重県の七栗記念病院の場合では病棟の病室の前に
基本的動作、立ち上がりや歩行訓練をする広い理学療法室があり
隣りに応用的動作、細かい手の動きや床からの立ち上がり
トイレへの移乗・風呂への入り方などの訓練をする作業療法室がありました。
言語聴覚療法は私は必要なかったが、別に個室があるようでした。
また廊下も巾15M長さ50Mぐらいあり、
平行棒が置いてあり廊下でも訓練していました。
時々廊下で歩行状態の撮影、歩行スピードの計測をしていました。
訓練時間は土日休みなしで
医療保険で1日3時間までプラス自主訓練もしていました。
(理学療法2時間・作業療法1時間)
理学療法士PTは担当者が若手と中堅の2名と土日専門スタッフ1名がいました。
作業療法士OTは担当者は1名でした。
病院がトヨタ自動車との共同開発していたロボットで実証データが必要なようで
1ケ月のみプラス1時間特別にリハビリさせてもらいました。
昨年ロボット導入した先進リハビリテーション病棟が完成したようです。
リハ訓練最初は左右スチール剥き出しの太ももまでの
長下肢装具をサイズの合う物を借りてリハビリします。
慣れて来ると膝下までの短下肢装具に変わります。
杖も最初は先端部が4つ足になった4脚杖や折り畳み椅子のようなサイドケイン
も患者に会わせて使います。
退院が近くなると装具会社の担当者が常に来ているので
石膏を染み込ませた包帯を巻いて型を取り支柱が
カーボンの自分の短下肢装具を製作します。
歩行が慣れて来ると病院の階段や
天気の良い日は病院の外周の歩道で実践訓練しました。
☆リハビリ療法室
理学療法室は縦横2~3Mの座れる台が複数あり
(患者の足や腕の可動域をゴニオメーターと言う器具で計測したり、立ち上がり訓練をする)
他にベルトコンベアのようなトレッドミル、訓練用の階段がありました。
作業療法士室は縦横2~3Mの座れる台・リハビリ訓練作業用テーブル・
訓練用トイレ・風呂がありました。
☆入浴
入院中の入浴は皆さん要介護の車いすなので
脱衣所から浴室に入ると、濡れても大丈夫な風呂用車いすに移乗して
浴槽は車いすでそのまま入れるようにスロープがあり、
スタッフがバックで引いていくとそのままお湯に浸かる事が出来るタイプでした。
一方向から下り、浸かり、もう一方から出る形です。
☆トイレ
トイレはナースコールで呼んで
車いすへの移乗を手伝ってもらいトイレまで行き、
最初は手すりを持ってないと転倒するので
自分でズボンは降ろせないので、降ろしてもらい、
終わってまたナースコールで呼びます。
☆リハビリの為の各種療法
ボットックス療法
足の筋肉の痙縮が強かったので、足のヒラメ筋に筋弛緩剤注射しました。
その後は足が急に柔らかくなって、
杖歩行が進んで病棟内フリー歩行になりました。
筋弛緩剤筋肉注射の効果期間は長くはなく一時的です。
どれくらいか不明です。
手のリハビリ
川平法 ・手の装具
手のリハビリで川平法と言う方法があり試してもらったが、
主治医が初診で多分無理だと言っていたが
重度の為改善なしでした。
大学病院で手の装具を作っていて、
手がグーの状態なのでそれをはめて開いた状態にさせる装具を試したがあまり効果なしでした。
☆移乗・杖歩行検査
作業療法の時間に車いすからトイレへの移乗訓練して
移乗は医師の検査に合格すると一人で移乗してOKになります。
私の場合転院して2週間以上かかりました。
杖歩行も医師の検査に合格すると病棟内フリーで歩行可能になります。
こちらは転院して1カ月半かかりました。
歩けても当時は10秒以上は立っていられない状態でした。
食後の歯磨きの時の患者さん待ちは車いすでした。
トイレは手摺り持たなくても一人で出来るレベルです。
リハビリも終盤には料理訓練で片手でカレーを作りました。
まな板にくぎが出ていて食材を固定していた。
☆住宅改修
退院後の為の住宅改修は
作業療法士が担当のケアマネジャーと連絡をとり、手摺り取り付けをしてもらいました。
「トイレ・浴室・上がり框・玄関前の庭の段差部・
2階への階段への手すり・敷居の段差解消」
補助金が足りなくて一部自費になりました。
車いす退院の患者さんは車いす対応の住宅改修なので
時間も費用もかかります。退院する患者の8割は車いす退院でした。
当時同じく40歳代の患者も何人かいたが、
結構リハビリはスパルタ式でしたが退院後には有難かったと感じます。
高齢者は療法士もスパルタではやらないのでほぼ車いす退院でした。
関連動画
リハビリの現状と課題 入院時に取材チームが来ていました。
担当の理学療法士・作業療法士が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0
後遺症治療
https://www.youtube.com/watch?v=M8RAtw9b5es
【関節可動域測定法 ROMナビ】股関節屈曲 臨床測定
https://www.youtube.com/watch?v=drG5tsbtrX0
ボツリヌス療法ドクターインタービュー
https://www.youtube.com/watch?v=fsqFJDg_HO4
関連ウエブサイト
先進リハビリテーション棟|藤田保健衛生大学 七栗記念病院
http://www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL4/rehabilitation/index.html
来月で脳出血で倒れて丸6年になりますが
当時の3か月20日間の入院生活も大分忘れて来てしまいましたが
リハビリ病院で理学療法士が作ってくれた退院後の自主訓練の一覧表が出来てきました。
急性期の病院では手術治療をするが
リハビリテーションは施設も人員も少なく時間も少ないです。
通常症状が安定したら回復期リハビリテーション専門病院へ転院します。
リハビリ病院の生活はどんな風か。
家族が関係しない限り縁のない病院で
患者がどんな生活をしているのか判らない場所ですが
以下覚えている部分を残しておきます。
☆リハビリ訓練
三重県の七栗記念病院の場合では病棟の病室の前に
基本的動作、立ち上がりや歩行訓練をする広い理学療法室があり
隣りに応用的動作、細かい手の動きや床からの立ち上がり
トイレへの移乗・風呂への入り方などの訓練をする作業療法室がありました。
言語聴覚療法は私は必要なかったが、別に個室があるようでした。
また廊下も巾15M長さ50Mぐらいあり、
平行棒が置いてあり廊下でも訓練していました。
時々廊下で歩行状態の撮影、歩行スピードの計測をしていました。
訓練時間は土日休みなしで
医療保険で1日3時間までプラス自主訓練もしていました。
(理学療法2時間・作業療法1時間)
理学療法士PTは担当者が若手と中堅の2名と土日専門スタッフ1名がいました。
作業療法士OTは担当者は1名でした。
病院がトヨタ自動車との共同開発していたロボットで実証データが必要なようで
1ケ月のみプラス1時間特別にリハビリさせてもらいました。
昨年ロボット導入した先進リハビリテーション病棟が完成したようです。
リハ訓練最初は左右スチール剥き出しの太ももまでの
長下肢装具をサイズの合う物を借りてリハビリします。
慣れて来ると膝下までの短下肢装具に変わります。
杖も最初は先端部が4つ足になった4脚杖や折り畳み椅子のようなサイドケイン
も患者に会わせて使います。
退院が近くなると装具会社の担当者が常に来ているので
石膏を染み込ませた包帯を巻いて型を取り支柱が
カーボンの自分の短下肢装具を製作します。
歩行が慣れて来ると病院の階段や
天気の良い日は病院の外周の歩道で実践訓練しました。
☆リハビリ療法室
理学療法室は縦横2~3Mの座れる台が複数あり
(患者の足や腕の可動域をゴニオメーターと言う器具で計測したり、立ち上がり訓練をする)
他にベルトコンベアのようなトレッドミル、訓練用の階段がありました。
作業療法士室は縦横2~3Mの座れる台・リハビリ訓練作業用テーブル・
訓練用トイレ・風呂がありました。
☆入浴
入院中の入浴は皆さん要介護の車いすなので
脱衣所から浴室に入ると、濡れても大丈夫な風呂用車いすに移乗して
浴槽は車いすでそのまま入れるようにスロープがあり、
スタッフがバックで引いていくとそのままお湯に浸かる事が出来るタイプでした。
一方向から下り、浸かり、もう一方から出る形です。
☆トイレ
トイレはナースコールで呼んで
車いすへの移乗を手伝ってもらいトイレまで行き、
最初は手すりを持ってないと転倒するので
自分でズボンは降ろせないので、降ろしてもらい、
終わってまたナースコールで呼びます。
☆リハビリの為の各種療法
ボットックス療法
足の筋肉の痙縮が強かったので、足のヒラメ筋に筋弛緩剤注射しました。
その後は足が急に柔らかくなって、
杖歩行が進んで病棟内フリー歩行になりました。
筋弛緩剤筋肉注射の効果期間は長くはなく一時的です。
どれくらいか不明です。
手のリハビリ
川平法 ・手の装具
手のリハビリで川平法と言う方法があり試してもらったが、
主治医が初診で多分無理だと言っていたが
重度の為改善なしでした。
大学病院で手の装具を作っていて、
手がグーの状態なのでそれをはめて開いた状態にさせる装具を試したがあまり効果なしでした。
☆移乗・杖歩行検査
作業療法の時間に車いすからトイレへの移乗訓練して
移乗は医師の検査に合格すると一人で移乗してOKになります。
私の場合転院して2週間以上かかりました。
杖歩行も医師の検査に合格すると病棟内フリーで歩行可能になります。
こちらは転院して1カ月半かかりました。
歩けても当時は10秒以上は立っていられない状態でした。
食後の歯磨きの時の患者さん待ちは車いすでした。
トイレは手摺り持たなくても一人で出来るレベルです。
リハビリも終盤には料理訓練で片手でカレーを作りました。
まな板にくぎが出ていて食材を固定していた。
☆住宅改修
退院後の為の住宅改修は
作業療法士が担当のケアマネジャーと連絡をとり、手摺り取り付けをしてもらいました。
「トイレ・浴室・上がり框・玄関前の庭の段差部・
2階への階段への手すり・敷居の段差解消」
補助金が足りなくて一部自費になりました。
車いす退院の患者さんは車いす対応の住宅改修なので
時間も費用もかかります。退院する患者の8割は車いす退院でした。
当時同じく40歳代の患者も何人かいたが、
結構リハビリはスパルタ式でしたが退院後には有難かったと感じます。
高齢者は療法士もスパルタではやらないのでほぼ車いす退院でした。
関連動画
リハビリの現状と課題 入院時に取材チームが来ていました。
担当の理学療法士・作業療法士が出ていました。
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0
後遺症治療
https://www.youtube.com/watch?v=M8RAtw9b5es
【関節可動域測定法 ROMナビ】股関節屈曲 臨床測定
https://www.youtube.com/watch?v=drG5tsbtrX0
ボツリヌス療法ドクターインタービュー
https://www.youtube.com/watch?v=fsqFJDg_HO4
関連ウエブサイト
先進リハビリテーション棟|藤田保健衛生大学 七栗記念病院
http://www.fujita-hu.ac.jp/HOSPITAL4/rehabilitation/index.html
タグ :七栗記念病院
Posted by たんぼ at
09:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2018年02月16日
東横インホテル 他
東横インホテルのカード。

身障者用のバリアフリーホテル
ここ6年でリハビリ病院退院後、体の施術で色々行きました。
「東京都・名古屋市・西宮市・埼玉県吉川市・神戸市」
費用は100万円以上かかったが
不思議と突然、東京の親戚の方が
祖母が存命中で世話になったと200万ぽんと寄付してくれた。
有難いことに、無くなると入って来るようになっているようです・・・?
以下施術に行った先リンク。
名古屋で数少ない脳梗塞専門治療を行う鍼灸治療院寛ぎ
http://www.sckutsurogi.com/
吉井気功院
http://yoshii-kikouin.com/
三鍼法のむさし野治療センター [ 脳梗塞 脳卒中 片麻痺 言語障害 ]
http://www.sanshinpou.com/
Stapsalon鍼灸院
http://stapsalon.com/
羅天清治療 浜松 羅天清サロン
http://www.ratensei.com/seminar.html
過去記事
http://hatake.dosugoi.net/e819775.html
今現在よりも歩行が不安定で、僅かな段差・傾斜があると
リハビリ病院退院した年に行った東京のホテルで転倒したり
甲子園球場近くのビジネスホテルの
普通の部屋でトイレの段差で転倒しそうになったりしたので
以降は東横インホテルを見付けて15回以上利用しました。
身障者御用達のホテルです。
バストイレの段差無しで広くて手すり付きです。シャワーチェアも貸してくれます。
10回利用で1回サービスで宿泊できました。
利用店は三郷駅前店・つくばエクスプレス八潮駅北口店・神戸三宮店・富山店・京都店等。
ここ3年は県外へは出かけてないです。
数年前より足は強くなったが今現在の連続歩行可能距離が200Mぐらいです。
西宮市の気功院へ行った際は近くの宝塚ホテルに宿泊しました。
トイレの段差がほぼ無かったです。
大正15年老舗の素敵なホテルでした。
別館だったか段差のない棟がありました。
西宮市からタクシーで阪神競馬場のそばを通って北へ近かったです。
動画
Spontaneous road trip 東横イン 車椅子で無計画な車旅 hotel toyoko-inn in a wheelchair
https://www.youtube.com/watch?v=HNe6YurjOiA
ハートフルツイン|東横イン
https://www.youtube.com/watch?v=8Iaz6VnQDB4
宝塚ホテルレポート
https://www.youtube.com/watch?v=7oVWj6rT-JQ
開業90年宝塚ホテル新築移転へ 歌劇ファン愛されも老朽化
https://www.youtube.com/watch?v=9FjSmB7uXYU
関連サイト
東横イン
https://www.toyoko-inn.com/
宝塚ホテル
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/takarazuka
身障者用のバリアフリーホテル
ここ6年でリハビリ病院退院後、体の施術で色々行きました。
「東京都・名古屋市・西宮市・埼玉県吉川市・神戸市」
費用は100万円以上かかったが
不思議と突然、東京の親戚の方が
祖母が存命中で世話になったと200万ぽんと寄付してくれた。
有難いことに、無くなると入って来るようになっているようです・・・?
以下施術に行った先リンク。
名古屋で数少ない脳梗塞専門治療を行う鍼灸治療院寛ぎ
http://www.sckutsurogi.com/
吉井気功院
http://yoshii-kikouin.com/
三鍼法のむさし野治療センター [ 脳梗塞 脳卒中 片麻痺 言語障害 ]
http://www.sanshinpou.com/
Stapsalon鍼灸院
http://stapsalon.com/
羅天清治療 浜松 羅天清サロン
http://www.ratensei.com/seminar.html
過去記事
http://hatake.dosugoi.net/e819775.html
今現在よりも歩行が不安定で、僅かな段差・傾斜があると
リハビリ病院退院した年に行った東京のホテルで転倒したり
甲子園球場近くのビジネスホテルの
普通の部屋でトイレの段差で転倒しそうになったりしたので
以降は東横インホテルを見付けて15回以上利用しました。
身障者御用達のホテルです。
バストイレの段差無しで広くて手すり付きです。シャワーチェアも貸してくれます。
10回利用で1回サービスで宿泊できました。
利用店は三郷駅前店・つくばエクスプレス八潮駅北口店・神戸三宮店・富山店・京都店等。
ここ3年は県外へは出かけてないです。
数年前より足は強くなったが今現在の連続歩行可能距離が200Mぐらいです。
西宮市の気功院へ行った際は近くの宝塚ホテルに宿泊しました。
トイレの段差がほぼ無かったです。
大正15年老舗の素敵なホテルでした。
別館だったか段差のない棟がありました。
西宮市からタクシーで阪神競馬場のそばを通って北へ近かったです。
動画
Spontaneous road trip 東横イン 車椅子で無計画な車旅 hotel toyoko-inn in a wheelchair
https://www.youtube.com/watch?v=HNe6YurjOiA
ハートフルツイン|東横イン
https://www.youtube.com/watch?v=8Iaz6VnQDB4
宝塚ホテルレポート
https://www.youtube.com/watch?v=7oVWj6rT-JQ
開業90年宝塚ホテル新築移転へ 歌劇ファン愛されも老朽化
https://www.youtube.com/watch?v=9FjSmB7uXYU
関連サイト
東横イン
https://www.toyoko-inn.com/
宝塚ホテル
https://www.hankyu-hotel.com/hotel/hh/takarazuka
Posted by たんぼ at
09:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2018年01月26日
片麻痺障害者の運転 自動車 補助装置
片麻痺障害者の運転
手続きとしては運転免許センターに行き適性検査を受けなければならないので
豊川市の免許センターに6年前に行きました。意外に簡単にOKをもらえました。

車両の方はハンドルに旋回グリップが必要になります。
仕事でフォークリフトに乗っていた時期もあったので、
ハンドルは切れないが、大体同じような感じです。
左麻痺の人はワイパーレバーを右手で操作できるように
右麻痺の場合はウインカーを左手で操作できるように部品を取り付けます。
リハビリ病院入院時 工場の高所からの転落事故で脊
髄損傷による両足動かない同年齢の人もいたが
以前、電話で尋ねると車椅子を
屋根・ルーフに乗せて仕事に行っていると聞ききました。
両手は普通で現場仕事からデスクワークに変わったそうでした。
どの程度か不明ですが会社もバリアフリー化したそうです。
車両も手だけでクルマを運転可能に改造してあるようです。
動画
身体障害のあるドライバーのための運転補助装置1(旋回グリップの使い方)
https://www.youtube.com/watch?v=JxjOnO237cI
福祉車両体験記その1「手だけでクルマを運転する」
https://www.youtube.com/watch?v=tQ8TxTwykoI
オートボックスで車椅子を収納! 2014福祉機器展
https://www.youtube.com/watch?v=pQWiZGOJvwM
関連
ハンドル旋回グリップ装置取付サービス
http://www.g-kawada.com/hukushi/handle.html
車いす収納装置
http://fukusisyaryou.com/autobox.html
脳卒中患者でも運転がしたい! 運転を再開するための予備知識(その1)
http://no-shukketsu.com/resumption_of_driving_01/
杖は使用始めて6年目で、立てかけても倒れたりしたり、
庭等で右手を使う際立てかけて置く場所がないと地面に置くので傷ついて
2本目ですが、年季が入ってきました。
短下肢装具も2つ目で装具用専用靴は4つ目になりました。
手続きとしては運転免許センターに行き適性検査を受けなければならないので
豊川市の免許センターに6年前に行きました。意外に簡単にOKをもらえました。
車両の方はハンドルに旋回グリップが必要になります。
仕事でフォークリフトに乗っていた時期もあったので、
ハンドルは切れないが、大体同じような感じです。
左麻痺の人はワイパーレバーを右手で操作できるように
右麻痺の場合はウインカーを左手で操作できるように部品を取り付けます。
リハビリ病院入院時 工場の高所からの転落事故で脊
髄損傷による両足動かない同年齢の人もいたが
以前、電話で尋ねると車椅子を
屋根・ルーフに乗せて仕事に行っていると聞ききました。
両手は普通で現場仕事からデスクワークに変わったそうでした。
どの程度か不明ですが会社もバリアフリー化したそうです。
車両も手だけでクルマを運転可能に改造してあるようです。
動画
身体障害のあるドライバーのための運転補助装置1(旋回グリップの使い方)
https://www.youtube.com/watch?v=JxjOnO237cI
福祉車両体験記その1「手だけでクルマを運転する」
https://www.youtube.com/watch?v=tQ8TxTwykoI
オートボックスで車椅子を収納! 2014福祉機器展
https://www.youtube.com/watch?v=pQWiZGOJvwM
関連
ハンドル旋回グリップ装置取付サービス
http://www.g-kawada.com/hukushi/handle.html
車いす収納装置
http://fukusisyaryou.com/autobox.html
脳卒中患者でも運転がしたい! 運転を再開するための予備知識(その1)
http://no-shukketsu.com/resumption_of_driving_01/
杖は使用始めて6年目で、立てかけても倒れたりしたり、
庭等で右手を使う際立てかけて置く場所がないと地面に置くので傷ついて
2本目ですが、年季が入ってきました。
短下肢装具も2つ目で装具用専用靴は4つ目になりました。
Posted by たんぼ at
10:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2017年10月14日
短下肢装具調整
短下肢装具の調整の為豊橋市小池町の第二成田記念病院へ。
たまに豊橋まで行くと人口37万都市、田原市の6倍近いので
やはり交通量が多いです。

小池町の第二成田記念病院も数か月ぶりです。
いつもの理学療法士に装具の状態について説明してもらいました。
背屈方向へ、足のつま先を多少上げてもらい装具の調整もすぐに終わりました。
関連ウエブサイト
東名ブレース 短下肢装具 RAPS
http://www.tomeibrace.co.jp/catalog/pdf/raps.pdf
たまに豊橋まで行くと人口37万都市、田原市の6倍近いので
やはり交通量が多いです。
小池町の第二成田記念病院も数か月ぶりです。
いつもの理学療法士に装具の状態について説明してもらいました。
背屈方向へ、足のつま先を多少上げてもらい装具の調整もすぐに終わりました。
関連ウエブサイト
東名ブレース 短下肢装具 RAPS
http://www.tomeibrace.co.jp/catalog/pdf/raps.pdf
Posted by たんぼ at
10:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2017年04月02日
救急車救急搬送 リハビリ 川平法 ボトックス治療
4月4日は、5年前脳出血で倒れて救急搬送されて丸5年経過した日です。
その日の夕方、当時存命していた寝たきりの祖母の介護をしていたが
隣の家に行きそろそろ、様子を見にいこうかと思っていた時
2階の洋室のパソコンの前の椅子から崩れ落ち、左半身が全く動かず、
状況が瞬間理解出来ず、意識はあったので
隣の和室に電話があったので右手のみで柱を掴み右足で壁をけって
移動したが固定電話がカラーボックスの上にあったので
手が届かず携帯電話で119番電話し、ろれつが廻りにくかったが
住所・氏名・状態を伝えて安心して意識が薄くなってきたが
多分10分ぐらいして救急車が到着して、救急車に乗ったら
安心して意識が無くなった。
意識が戻った時はナースステーション近くの病室のベッドだった。
救急搬送されて豊橋市民病院の脳神経外科で
開頭手術が終わっていたのが分かったのは、少し後でした。
倒れた翌日の予約の酵素風呂のお客さんの事が
気になっていたが身動きも取れず連絡も出来なかった。
1週間ぐらい?して、病棟のデイルームまで車いすで移動の許可を得て
常連のお客さんにメールしたが
内容が理解出来ないメールだったと後で聞きました。
ベッドと車いす間の移乗、車いすとトイレ間の移乗は
スタッフを呼んで介助してもらっていました。
トイレも左腕は使えず、右手で手摺りを持たないと転倒するので、
ズボンの上げ下ろしも出来ず、要介助の入院生活でした。
リハビリは術後安定してから、リハビリ専門病院より短い時間ですが
理学療法士の足のリハビリと作業療法士の腕・手のリハビリと言語聴覚士の発声訓練でした。
発声訓練は濁音と半濁音の発声訓練だったですが、
例えば「ダダダダダ」とか「パパパパ」とかでした。幸い、左麻痺の為か
1か月で回復しました。
足の方は、左足に装具装着して平行棒の間を後ろから抱えてもらって
何とかよろよろ歩けるようになったのもかなり
たってからだったような状況で、左手はリハビリしても変化なしでした。
リハビリ病院も当時三重県に住んでいた弟の勧めで、
津市の七栗記念病院の予約を入れたが
ベッドが空かずに入院1か月で豊橋の第二成田記念病院に転院し、
10日後津市の七栗記念病院へ再度転院しました。
リハビリ病院の同室の患者は当時40歳代後半で2つ歳下
脳梗塞で庭で倒れて隣の人に発見されて救急車呼んでもらったとか・・・
別の患者は50歳代後半で脳梗塞4回目で、
右と左脳 両方やって歩きにくい人など
他には右麻痺で喋られない人、身体麻痺はないが、
喋られない人とか、症状は様々です。
通常リハビリは手より足のリハビリ優先して行うので、
手の麻痺が残った状態で退院する患者も多く
又、特に高齢者はリハビリで多少歩けても、
住宅改修して、車いすで退院する患者が多かったです。
足の痙縮による緊張が強くて、クローヌスもよく起こっていたので、
足のヒラメ筋と呼ぶ筋肉に筋弛緩剤の筋肉注射して
リハビリしました。ボトックス治療か 、ボツリヌス菌か似たような薬剤だったです。
筋肉注射は通常痛みを感じるが、感覚麻痺で何も感じなかった。
筋弛緩剤注射すると足が柔らかくなり過ぎて慣れるまで時間がかかったですが、
歩行のリハビリも進んだ感じもしました。
入院生活でのベッド・車いす間と車いす・トイレ間の移乗は
医師の検査に合格すると自由になり、それまではその都度ナースコールでした。
同じように病棟内フリーで歩行するのも医師の検査に合格すると
病棟内、車いすでなく歩行が出来るようになる。
その頃にはいつもレンタルしていた支柱がスチールの装具から装具会社が定期的に来ているので
自分の装具を、製作します。
歩行訓練も1か月ぐらいして慣れて来ると、
徐々に病棟内から病院構内、
周辺道路へと変わって、シャバの空気も吸えるようになる。
最初は病院の玄関マットの数ミリで転倒しそうになった。
リハビリは発症後なるべく早く開始した方良いと言うのはあるが
実際は脳神経の損傷程度によって軽いか重いか状態になる事が左右され
重度の場合、時間をとってもさほど変化はないようです。
七栗リハビリ病院転院時、
弟が促通反復療法(川平法)が良いと調べてくれて、
手のリハビリに取り入れてやってもらったが効果なしでした。
脳の損傷の軽い人は後で入院して来ても、
杖・装具も不要な患者は先に退院していきました。
全部の入院生活は3か月20日でした。
退院後1年間は歩行が不安定で数回転倒して、
段差のある店舗等も入店出来ない状態でした。
現在は杖・装具ありで、転倒はなくなりました。
以前も紹介しましたが、入院時テレビ取材がありました。
顔見知りの患者・担当だった療法士が出ています。
関連動画
リハビリの現状と課題
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0
脳梗塞 2年1ヶ月 クローヌス
https://www.youtube.com/watch?v=OeWwHhr3Dbk
2016.08.01CBCテレビ「イッポウ」ボトックス治療
https://www.youtube.com/watch?v=mrWVbR8iZHU
NHK脳卒中リハビリに有効な促通反復療法(川平法)
https://www.youtube.com/watch?v=MtmXgZk2K6M
【脳卒中患者をみるあなたへ】半側空間無視の方には◯◯筋を緩めろ
https://www.youtube.com/watch?v=m3J7My2Eogc
サイト
脳出血後遺症|右脳と左脳が障害されたときの後遺症の違いは?
http://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-uno-sano-805 より
右片麻痺は失語症になりやすい。
左片麻痺は左半側空間無視になりやすい。
転載終了。
① 手足が動かない!救急車を要請
http://anshin-gakuen.jp/healthy/lifestyle/case/story_stroke.html
脳梗塞 リハビリ四コマ漫画 クローヌス
http://noriha.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/147-6237.html
ボトックス投与 片麻痺リハビリLIFE
http://ameblo.jp/elle0283/entry-12044034655.html
その日の夕方、当時存命していた寝たきりの祖母の介護をしていたが
隣の家に行きそろそろ、様子を見にいこうかと思っていた時
2階の洋室のパソコンの前の椅子から崩れ落ち、左半身が全く動かず、
状況が瞬間理解出来ず、意識はあったので
隣の和室に電話があったので右手のみで柱を掴み右足で壁をけって
移動したが固定電話がカラーボックスの上にあったので
手が届かず携帯電話で119番電話し、ろれつが廻りにくかったが
住所・氏名・状態を伝えて安心して意識が薄くなってきたが
多分10分ぐらいして救急車が到着して、救急車に乗ったら
安心して意識が無くなった。
意識が戻った時はナースステーション近くの病室のベッドだった。
救急搬送されて豊橋市民病院の脳神経外科で
開頭手術が終わっていたのが分かったのは、少し後でした。
倒れた翌日の予約の酵素風呂のお客さんの事が
気になっていたが身動きも取れず連絡も出来なかった。
1週間ぐらい?して、病棟のデイルームまで車いすで移動の許可を得て
常連のお客さんにメールしたが
内容が理解出来ないメールだったと後で聞きました。
ベッドと車いす間の移乗、車いすとトイレ間の移乗は
スタッフを呼んで介助してもらっていました。
トイレも左腕は使えず、右手で手摺りを持たないと転倒するので、
ズボンの上げ下ろしも出来ず、要介助の入院生活でした。
リハビリは術後安定してから、リハビリ専門病院より短い時間ですが
理学療法士の足のリハビリと作業療法士の腕・手のリハビリと言語聴覚士の発声訓練でした。
発声訓練は濁音と半濁音の発声訓練だったですが、
例えば「ダダダダダ」とか「パパパパ」とかでした。幸い、左麻痺の為か
1か月で回復しました。
足の方は、左足に装具装着して平行棒の間を後ろから抱えてもらって
何とかよろよろ歩けるようになったのもかなり
たってからだったような状況で、左手はリハビリしても変化なしでした。
リハビリ病院も当時三重県に住んでいた弟の勧めで、
津市の七栗記念病院の予約を入れたが
ベッドが空かずに入院1か月で豊橋の第二成田記念病院に転院し、
10日後津市の七栗記念病院へ再度転院しました。
リハビリ病院の同室の患者は当時40歳代後半で2つ歳下
脳梗塞で庭で倒れて隣の人に発見されて救急車呼んでもらったとか・・・
別の患者は50歳代後半で脳梗塞4回目で、
右と左脳 両方やって歩きにくい人など
他には右麻痺で喋られない人、身体麻痺はないが、
喋られない人とか、症状は様々です。
通常リハビリは手より足のリハビリ優先して行うので、
手の麻痺が残った状態で退院する患者も多く
又、特に高齢者はリハビリで多少歩けても、
住宅改修して、車いすで退院する患者が多かったです。
足の痙縮による緊張が強くて、クローヌスもよく起こっていたので、
足のヒラメ筋と呼ぶ筋肉に筋弛緩剤の筋肉注射して
リハビリしました。ボトックス治療か 、ボツリヌス菌か似たような薬剤だったです。
筋肉注射は通常痛みを感じるが、感覚麻痺で何も感じなかった。
筋弛緩剤注射すると足が柔らかくなり過ぎて慣れるまで時間がかかったですが、
歩行のリハビリも進んだ感じもしました。
入院生活でのベッド・車いす間と車いす・トイレ間の移乗は
医師の検査に合格すると自由になり、それまではその都度ナースコールでした。
同じように病棟内フリーで歩行するのも医師の検査に合格すると
病棟内、車いすでなく歩行が出来るようになる。
その頃にはいつもレンタルしていた支柱がスチールの装具から装具会社が定期的に来ているので
自分の装具を、製作します。
歩行訓練も1か月ぐらいして慣れて来ると、
徐々に病棟内から病院構内、
周辺道路へと変わって、シャバの空気も吸えるようになる。
最初は病院の玄関マットの数ミリで転倒しそうになった。
リハビリは発症後なるべく早く開始した方良いと言うのはあるが
実際は脳神経の損傷程度によって軽いか重いか状態になる事が左右され
重度の場合、時間をとってもさほど変化はないようです。
七栗リハビリ病院転院時、
弟が促通反復療法(川平法)が良いと調べてくれて、
手のリハビリに取り入れてやってもらったが効果なしでした。
脳の損傷の軽い人は後で入院して来ても、
杖・装具も不要な患者は先に退院していきました。
全部の入院生活は3か月20日でした。
退院後1年間は歩行が不安定で数回転倒して、
段差のある店舗等も入店出来ない状態でした。
現在は杖・装具ありで、転倒はなくなりました。
以前も紹介しましたが、入院時テレビ取材がありました。
顔見知りの患者・担当だった療法士が出ています。
関連動画
リハビリの現状と課題
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0
脳梗塞 2年1ヶ月 クローヌス
https://www.youtube.com/watch?v=OeWwHhr3Dbk
2016.08.01CBCテレビ「イッポウ」ボトックス治療
https://www.youtube.com/watch?v=mrWVbR8iZHU
NHK脳卒中リハビリに有効な促通反復療法(川平法)
https://www.youtube.com/watch?v=MtmXgZk2K6M
【脳卒中患者をみるあなたへ】半側空間無視の方には◯◯筋を緩めろ
https://www.youtube.com/watch?v=m3J7My2Eogc
サイト
脳出血後遺症|右脳と左脳が障害されたときの後遺症の違いは?
http://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-uno-sano-805 より
右片麻痺は失語症になりやすい。
左片麻痺は左半側空間無視になりやすい。
転載終了。
① 手足が動かない!救急車を要請
http://anshin-gakuen.jp/healthy/lifestyle/case/story_stroke.html
脳梗塞 リハビリ四コマ漫画 クローヌス
http://noriha.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/147-6237.html
ボトックス投与 片麻痺リハビリLIFE
http://ameblo.jp/elle0283/entry-12044034655.html
Posted by たんぼ at
03:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2017年02月20日
RAPSラップス 短下肢装具 東名ブレース
午前中、豊橋の第二成田記念病院へ行き、
短下肢装具の受け取りに行きました。
最初製作考えてから2か月経過しましたが
古い装具TAPSも
それから踵の接続部がかなりがたついてきていたのでちょうど良かったです。
踵の接続のピンが壊れたら
多分上下は外れてバラバラになってしまうようです。
新しい装具RAPSは前回の装具TAPSの3年前の改良版で重量も半分になり(600G→300G)
又支柱も今の足の状態に合わせた硬さなので
歩きやすく足も前に出やすくなりました。
この装具も後方のカーボン支柱のたわみで、踵接地時に底屈側(前へ)へコントロールしてくれます。
前回のは5年前津市の七栗記念病院、入院時に製作して、
現在の足の状態では柔らかいとの事で硬めの支柱になりました。
素材はゴルフクラブに多いカーボンです。
硬さが今まで「S」で今回は「R」でゴルフのクラブ硬さ表示と反対でした。
余談ですが、ゴルフクラブは硬い方がSシャフト、柔らかい方がRシャフトです。
20年前、ゴルフやっていて、ホンマの硬い方のSシャフトのクラブ使っていました。
製品名がTAPSからRAPSへ変わりました。
正式名称がRAPSはRemodeled Adjustable Posterior Strutの略でラップス
東名ブレース 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具です。
https://www.tomeibrace.co.jp/products/index.html

RAPSラップス 短下肢装具 病院の駐車場にて

TAPS 前のモデル短下肢装具
個人的には古い装具TAPSの方が調整は出来ないが、
酵素風呂店・庭の作業等ハードに使ってもねじの緩みもなく頑丈で好みでした・・・
短下肢装具の受け取りに行きました。
最初製作考えてから2か月経過しましたが
古い装具TAPSも
それから踵の接続部がかなりがたついてきていたのでちょうど良かったです。
踵の接続のピンが壊れたら
多分上下は外れてバラバラになってしまうようです。
新しい装具RAPSは前回の装具TAPSの3年前の改良版で重量も半分になり(600G→300G)
又支柱も今の足の状態に合わせた硬さなので
歩きやすく足も前に出やすくなりました。
この装具も後方のカーボン支柱のたわみで、踵接地時に底屈側(前へ)へコントロールしてくれます。
前回のは5年前津市の七栗記念病院、入院時に製作して、
現在の足の状態では柔らかいとの事で硬めの支柱になりました。
素材はゴルフクラブに多いカーボンです。
硬さが今まで「S」で今回は「R」でゴルフのクラブ硬さ表示と反対でした。
余談ですが、ゴルフクラブは硬い方がSシャフト、柔らかい方がRシャフトです。
20年前、ゴルフやっていて、ホンマの硬い方のSシャフトのクラブ使っていました。
製品名がTAPSからRAPSへ変わりました。
正式名称がRAPSはRemodeled Adjustable Posterior Strutの略でラップス
東名ブレース 調整機能付き後方平板支柱型短下肢装具です。
https://www.tomeibrace.co.jp/products/index.html
RAPSラップス 短下肢装具 病院の駐車場にて
TAPS 前のモデル短下肢装具
個人的には古い装具TAPSの方が調整は出来ないが、
酵素風呂店・庭の作業等ハードに使ってもねじの緩みもなく頑丈で好みでした・・・
Posted by たんぼ at
14:36
│脳卒中後遺症 リハビリ
2017年02月07日
短下肢装具製作 採型 東名ブレース
短下肢装具製作して4年半経過して、
ガタついてきたので(耐用年数3年)
短下肢装具製作の書類を1月に市役所に提出して
通知書が来たので、第二成田記念病院へ行きました。
豊橋市 愛知大学角の大きい信号右折して2.3分です。
病院へ行き、装具会社の東名ブレースさんにて
採型(石膏包帯を水に濡らし足に撒いて型を取ります。)
完成後、小坂井町にある豊川更生保護サポートセンター で
検査してからになるので引き渡しは2週間後だそうです。
費用120,520円 非課税世帯なので個人負担分なしでした。
動画
せとの元気企業16_東名ブレース株式会社
https://www.youtube.com/watch?v=Cksq9JY8SAo
東名ブレースの担当者に尋ねると、装具製作専門の学校が全国で5つあるそうです。
関連
更生保護サポートセンターとは
http://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo02_00053.html
補装具・日常生活用具について 豊橋市
https://www.city.toyohashi.lg.jp/6499.htm
補装具・日常生活用具・軽度・中等度難聴児補聴器費の支給 田原市
http://www.city.tahara.aichi.jp/fukushi/shogai/1001184.html
PTB短下肢装具 採型 熊本総合医療リハビリテーション学院
https://www.kumareha.ac.jp/blog/article.php?gakka=4&d=276
義肢・装具の申請から支給まで
http://sasaki-gishi.co.jp/archives/946/
タグ :東名ブレース短下肢装具製作 採型
Posted by たんぼ at
11:01
│脳卒中後遺症 リハビリ
2016年08月21日
脳出血後起きた事 救急搬送→開頭手術 リハビリ病院転院
脳出血後起きた事
救急搬送→開頭手術→リハビリ病院転院
上記のパターンは脳血管障害の場合の通常の場合です。
2012年、脳出血で倒れ、自分で救急車を呼んで、
救急車に載せられてから安心して
意識はなくなり、気がつくと、脳の開頭手術も終わって
豊橋市民病院の脳神経外科 ナースステーション近くの病室にいました。

豊橋市民病院
入院して多分即、手術となったようですが治療の方法について色々改めて調べてみました。
右脳の耳より3㎝前で髪の生え際より2cm上に窪んだ手術跡がありますが
主治医が部位がもう少し前なら手術しなくて良かったと術後言っていました。
部位と出血量の多さで、手術になったようです。
量が少ない場合、内科的治療になるようです。
診断書は被殻出血という病名でした。脳出血では最も多いようです。
術後、家族の弟は寝たきりになると言われていたようですので、
脳神経外科的にはそれだけ重度であったようでした。
酵素風呂店のお客さんに状況をメールしましたが、
後で聞くと、内容がよく判らなかったようでした。
三重県津市の七栗サナトリウム病院を
当時三重県に住んでいた弟が探して、
下見・見学してきて勧めてくれたので、ベッドの空きを待ち、二度転院して、リハビリを受けました。
豊橋市民病院→第二成田記念病院→七栗記念病院
何とか杖・左足短下肢装具で歩いています。
物を持って歩く際は手で持って歩けないのでもっぱら肩掛けのバッグに入れて運びます。
健常者から障害者に変わった事を受け入れたのに、どれくらい時間がかかったか忘れました。
1つの転生で健常者と障害者2つの体験を出来たのは、
2つの立場で見られるのは貴重と思うようになった。
全て役を演じているだけの事。

第二成田記念病院
現状は障害者手帳のレベルは
左下肢は著しい障害(4級)・左上肢機能全廃(2級)
特に左上肢の神経は出血によってほぼ破壊されました。
障害者手帳は最初2.3年?で更新が有りましたが
それも必要無いとの事で更新手続きは無くなりました。
術後の状態では、四肢麻痺以外の高次脳機能障害では
ろれつがまわりにくく、しゃべりにくいのが有りましたが、豊橋市民病院にて
言葉のリハビリ1か月しているうちに、回復しました。
それ以外、病棟では車いす生活ですが車いす走行時、どうしても廊下の左側に寄ってしまい、
車いすの左側を何度も壁にぶつけていました。又左足から出血しても
感覚麻痺で痛みが判らず、看護師に発見されました。
退院後、車運転時の左後輪 縁石乗り上げ
左片麻痺の特徴には高次脳機能障害の内、半側空間無視があり、
右片麻痺は高次脳機能障害の
失語症などの言語障害が出やすいようです。
半側空間無視は、現在、室内歩行時に左肩を柱・壁にぶつけやすいが急性期より改善しました。
運転していても店舗から国道に出る際左折時、たまに左後輪を縁石に乗り上げます。
関連動画
高次脳機能障害 半側空間無視脳卒中後遺症との上手な付き合い方~【バリアフリーチャレンジ!】
https://www.youtube.com/watch?v=09d1WaE2jm0
2020 加筆 専門動画
【脳卒中】臨床現場で役立つ!脳出血の基礎知識を4つ紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=H4ax2Eh7UAk
関連サイト
脳梗塞 社会復帰への道 半側空間無視が炸裂
http://buuman.blog70.fc2.com/blog-entry-613.html
左半側空間無視のある父の食事場面
https://ameblo.jp/hikari-essay/entry-12496710905.html
脳出血の好発部位とその症状は?どんな後遺症が残る?
https://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-kouhatsu-588
vol.473.半側空間無視にマッサージャーが有効!?頸部筋振動刺激単独での半側空間無視の持続的な改善
https://www.stroke-lab.com/speciality/17045
脳出血後遺症|右脳と左脳が障害されたときの後遺症の違いは?
http://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-uno-sano-805
藤田医科大病院七栗記念病院リハビリテーション部門
http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/nanakuri/index.html
救急搬送→開頭手術→リハビリ病院転院
上記のパターンは脳血管障害の場合の通常の場合です。
2012年、脳出血で倒れ、自分で救急車を呼んで、
救急車に載せられてから安心して
意識はなくなり、気がつくと、脳の開頭手術も終わって
豊橋市民病院の脳神経外科 ナースステーション近くの病室にいました。
豊橋市民病院
入院して多分即、手術となったようですが治療の方法について色々改めて調べてみました。
右脳の耳より3㎝前で髪の生え際より2cm上に窪んだ手術跡がありますが
主治医が部位がもう少し前なら手術しなくて良かったと術後言っていました。
部位と出血量の多さで、手術になったようです。
量が少ない場合、内科的治療になるようです。
診断書は被殻出血という病名でした。脳出血では最も多いようです。
術後、家族の弟は寝たきりになると言われていたようですので、
脳神経外科的にはそれだけ重度であったようでした。
酵素風呂店のお客さんに状況をメールしましたが、
後で聞くと、内容がよく判らなかったようでした。
三重県津市の七栗サナトリウム病院を
当時三重県に住んでいた弟が探して、
下見・見学してきて勧めてくれたので、ベッドの空きを待ち、二度転院して、リハビリを受けました。
豊橋市民病院→第二成田記念病院→七栗記念病院
何とか杖・左足短下肢装具で歩いています。
物を持って歩く際は手で持って歩けないのでもっぱら肩掛けのバッグに入れて運びます。
健常者から障害者に変わった事を受け入れたのに、どれくらい時間がかかったか忘れました。
1つの転生で健常者と障害者2つの体験を出来たのは、
2つの立場で見られるのは貴重と思うようになった。
全て役を演じているだけの事。
第二成田記念病院
現状は障害者手帳のレベルは
左下肢は著しい障害(4級)・左上肢機能全廃(2級)
特に左上肢の神経は出血によってほぼ破壊されました。
障害者手帳は最初2.3年?で更新が有りましたが
それも必要無いとの事で更新手続きは無くなりました。
術後の状態では、四肢麻痺以外の高次脳機能障害では
ろれつがまわりにくく、しゃべりにくいのが有りましたが、豊橋市民病院にて
言葉のリハビリ1か月しているうちに、回復しました。
それ以外、病棟では車いす生活ですが車いす走行時、どうしても廊下の左側に寄ってしまい、
車いすの左側を何度も壁にぶつけていました。又左足から出血しても
感覚麻痺で痛みが判らず、看護師に発見されました。
退院後、車運転時の左後輪 縁石乗り上げ
左片麻痺の特徴には高次脳機能障害の内、半側空間無視があり、
右片麻痺は高次脳機能障害の
失語症などの言語障害が出やすいようです。
半側空間無視は、現在、室内歩行時に左肩を柱・壁にぶつけやすいが急性期より改善しました。
運転していても店舗から国道に出る際左折時、たまに左後輪を縁石に乗り上げます。
関連動画
高次脳機能障害 半側空間無視脳卒中後遺症との上手な付き合い方~【バリアフリーチャレンジ!】
https://www.youtube.com/watch?v=09d1WaE2jm0
2020 加筆 専門動画
【脳卒中】臨床現場で役立つ!脳出血の基礎知識を4つ紹介します!
https://www.youtube.com/watch?v=H4ax2Eh7UAk
関連サイト
脳梗塞 社会復帰への道 半側空間無視が炸裂
http://buuman.blog70.fc2.com/blog-entry-613.html
左半側空間無視のある父の食事場面
https://ameblo.jp/hikari-essay/entry-12496710905.html
脳出血の好発部位とその症状は?どんな後遺症が残る?
https://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-kouhatsu-588
vol.473.半側空間無視にマッサージャーが有効!?頸部筋振動刺激単独での半側空間無視の持続的な改善
https://www.stroke-lab.com/speciality/17045
脳出血後遺症|右脳と左脳が障害されたときの後遺症の違いは?
http://a-stroke-of-luck.com/nousyukketsu-uno-sano-805
藤田医科大病院七栗記念病院リハビリテーション部門
http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/nanakuri/index.html
Posted by たんぼ at
00:00
│脳卒中後遺症 リハビリ
2016年05月15日
脳卒中片麻痺リハビリ動画 羅天清治療 テラヘルツ量子波ヒーター
リハビリ関連動画を参考にしています。
リハビリ動画 歩く!ための 川平法の応用1.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=xkDJeTxxEkM
ぶん回し歩行の変化 脳梗塞 脳出血 脳卒中麻痺 脳へ動きの回路作り指導有
https://www.youtube.com/watch?v=Ez4k_7suagU&feature=youtu.be&list=PL3EhwC0PVT3CLIEvNh32aKq2cK-_qetmZ
左足首が硬くて曲げ伸ばしが出来ないので、テラヘルツ量子波ヒーター(テラプラナヒーター)で足首の内側を施術してから、やってみると
多少緩みが出てきました。今まで体幹に近い箇所は何度も施術したので
現在左膝から先と左肘から先を重点的に施術してます。
関連
リハジムこるくぼーど
http://www.rehagym.jp/
氣経絡調整が施術できるサロン 鍼師佐藤清治療院 羅天清治療
http://www.ratensei.com/saron.html
羅天清研究会 新潟
http://terahz.pw/
リハビリ動画 歩く!ための 川平法の応用1.mp4
https://www.youtube.com/watch?v=xkDJeTxxEkM
ぶん回し歩行の変化 脳梗塞 脳出血 脳卒中麻痺 脳へ動きの回路作り指導有
https://www.youtube.com/watch?v=Ez4k_7suagU&feature=youtu.be&list=PL3EhwC0PVT3CLIEvNh32aKq2cK-_qetmZ
左足首が硬くて曲げ伸ばしが出来ないので、テラヘルツ量子波ヒーター(テラプラナヒーター)で足首の内側を施術してから、やってみると
多少緩みが出てきました。今まで体幹に近い箇所は何度も施術したので
現在左膝から先と左肘から先を重点的に施術してます。
関連
リハジムこるくぼーど
http://www.rehagym.jp/
氣経絡調整が施術できるサロン 鍼師佐藤清治療院 羅天清治療
http://www.ratensei.com/saron.html
羅天清研究会 新潟
http://terahz.pw/
Posted by たんぼ at
03:10
│脳卒中後遺症 リハビリ