2018年01月26日

片麻痺障害者の運転 自動車 補助装置 

片麻痺障害者の運転
手続きとしては運転免許センターに行き適性検査を受けなければならないので
豊川市の免許センターに6年前に行きました。意外に簡単にOKをもらえました。

片麻痺障害者の運転 自動車 補助装置 

車両の方はハンドルに旋回グリップが必要になります。
仕事でフォークリフトに乗っていた時期もあったので、
ハンドルは切れないが、大体同じような感じです。
左麻痺の人はワイパーレバーを右手で操作できるように
右麻痺の場合はウインカーを左手で操作できるように部品を取り付けます。
リハビリ病院入院時 工場の高所からの転落事故で脊
髄損傷による両足動かない同年齢の人もいたが
以前、電話で尋ねると車椅子を
屋根・ルーフに乗せて仕事に行っていると聞ききました。
両手は普通で現場仕事からデスクワークに変わったそうでした。
どの程度か不明ですが会社もバリアフリー化したそうです。
車両も手だけでクルマを運転可能に改造してあるようです。



動画
身体障害のあるドライバーのための運転補助装置1(旋回グリップの使い方)
https://www.youtube.com/watch?v=JxjOnO237cI

福祉車両体験記その1「手だけでクルマを運転する」
https://www.youtube.com/watch?v=tQ8TxTwykoI

オートボックスで車椅子を収納! 2014福祉機器展
https://www.youtube.com/watch?v=pQWiZGOJvwM

関連
ハンドル旋回グリップ装置取付サービス
http://www.g-kawada.com/hukushi/handle.html

車いす収納装置
http://fukusisyaryou.com/autobox.html


脳卒中患者でも運転がしたい! 運転を再開するための予備知識(その1)
http://no-shukketsu.com/resumption_of_driving_01/

杖は使用始めて6年目で、立てかけても倒れたりしたり、
庭等で右手を使う際立てかけて置く場所がないと地面に置くので傷ついて
2本目ですが、年季が入ってきました。
短下肢装具も2つ目で装具用専用靴は4つ目になりました。




同じカテゴリー(脳卒中後遺症 リハビリ)の記事画像
第二成田記念病院 短下肢装具調整 成田記念病院
回復期リハビリテーション病院の生活 
東横インホテル 他
 短下肢装具調整 
RAPSラップス 短下肢装具 東名ブレース
短下肢装具製作 採型 東名ブレース
同じカテゴリー(脳卒中後遺症 リハビリ)の記事
 第二成田記念病院 短下肢装具調整 成田記念病院 (2018-05-16 09:00)
 回復期リハビリテーション病院の生活  (2018-03-09 09:00)
 東横インホテル 他 (2018-02-16 09:00)
  短下肢装具調整  (2017-10-14 10:00)
 救急車救急搬送 リハビリ 川平法 ボトックス治療   (2017-04-02 03:00)
 RAPSラップス 短下肢装具 東名ブレース (2017-02-20 14:36)