2016年03月31日

短下肢装具修理 第二成田記念病院

昨年は装具のベルト交換でしたが
1年ぶりに豊橋市小池町の第二成田記念病院へ、
左足ひざ下の装具の修理に行きました。
毎週瀬戸市の装具会社 東名ブレースの担当者が来ています。
以前装具だけで、コンクリート床の酵素ルームで作業をしたせいで、
踵のカバーが取れて金属がむき出しになり修理です。
4年前4月に脳出血で救急車で搬送され、手術した豊橋市民病院から、
当時三重県在住の弟が下見見学して勧めてくれた
三重県津市の七栗サナトリウム病院へ転院希望だったが、
ベッドが空かずに一時的に翌5月に10日間のみ第二成田記念病院へ
転院してリハビリテーション受けました。
この東三河辺りでは脳血管障害の回復期リハビリテーション病院としては有名です。
あのころは車いす生活で立てず、歩けず、ベッドと車いす間の移乗及び
車いすと トイレ間の移乗も介助要の状態で、トイレも右手で手すりを持っていないと立てずに
左手は全廃で使えず、ズボンの上げ下ろしもできず、介護保険で要介護3でした。
リハビリ入院していた頃を思い出しました。
左が歩行訓練の理学療法室で右が手の訓練の作業療法室です。

装具も色々な種類があります。
リハビリの最初の段階は、杖は4点杖で
装具は病院に置いてある股下までの
長いスチールの2本支柱の長下肢装具で訓練して
その後ひざ下までの短下肢装具に変わり、
退院時期も見えてくると、自分のオーダーメイドの装具を作ります。
高額ですが、保険で7割戻ってきます。
装具は支柱の根元の踵部が前後に動き、麻痺で
足首の曲げ伸ばしの出来ない状態の動きを修正し、
内反足防止もしてくれるので歩きやすくなります。

関連ウエブサイト
藤田保健衛生大学七栗サナトリウムリハビリテーション部門
http://www.fujita-hu.ac.jp/~rehabmed/nanakuri/

関連動画
リハビリの現状と課題
https://www.youtube.com/watch?v=2GSXmT9L0X0

長下肢装具
http://a-stroke-of-luck.com/brace-kafo-gait-334

今日も別の患者さんが、装具製作の依頼をして業者が作業をしていたが、
ラップと包帯を足に撒いて、小さいバケツの石膏を溶いて染み込ませた液の中に
足を入れ暫く置き、カッターでカットして足形を業者が取っていました。1週間で完成するようです。

関連ウエブサイト
義肢・装具の世界
http://www.rakuhokugishi.co.jp/aboutpo/ptb_process/


付属の工具で足首の角度調整が可能な
RAPS(Remodeled Adjustable Posterior Strut)「ラップス」
装具を預けて今週引き取りなので、暫く歩行が不安定になります。
外出時に以前サポーターのみで、装具なしにしたが、
右腰が痛くなり中断しました。
まだ左足が装具なしだと弱いので装具付きの2・3年前ぐらいの状態です。
自宅の中では、杖あり、装具なしサポーターのザムストのみで3ケ月ぐらいになりました。
このサポーターはアスリート用ですが内反足防止してくれるので、優れものです。

関連ウエブサイト
http://www.zamst.jp/

短下肢装具修理 第二成田記念病院



関連ウエブサイト
【脳出血片麻痺の歩行リハビリ】短下肢装具の種類や値段は?
http://a-stroke-of-luck.com/brace-gait-nedan-341

回復期病院でのリハビリ期間について
http://a-stroke-of-luck.com/rihabirikikan-11

関連動画
せとの元気企業16_東名ブレース株式会社
https://www.youtube.com/watch?v=Cksq9JY8SAo

新しいタイプの装具もあるようです。試してみたいです。
ゲイトソリューションデザイン商品説明
https://www.youtube.com/watch?v=6n2LOWVcxu0











Posted by たんぼ at 02:07